一の水峠から赤倉側へと降りる石畳の保存状態は良く、途中には湧き水が出ている場所があり、そこに「水呑地蔵」と「道路供養塔」があります。
世界遺産には登録されていませんが、ここも熊野古道の一つです。
|
|
毎年11月23日に大森神社で開催される「どぶろく祭り」は、米の豊作を祝う祭りで、約700年前から始まりました。神事や余興の他に、3地区から1名ずつ総代が出てどぶろくを作り、氏子や観光客に振る舞う熊野を代表する伝統的な祭りです。
|
|
丹倉(にぐら)に向かって車で走り、道の途中に白い鳥居が見えればそこが『丹倉(あかぐら)神社』です。鳥居から階段を下りて行くと大岩のご神体が目に付きます。朝日新聞の全国紙でも紹介され、熊野のパワースポットの一つです。
毎年11月第一日曜日にお祭りがあります。
|